そぞろ歩きが趣味で、見かけた神社仏閣にはたいていお参りしているので、月に最低でも4,5回は“神様仏様頼み”をしている。なので、あらためて初詣ってこともないのだが、それはそれ、お約束ということで初詣に出た。
ふだんはガラガラの神社も、この時期にはちょっと名の通った神社だと必ず行列ができている。季節感を重んじるいかにも日本人らしい行動パターンだと思う。私はなんにせよ行列は嫌いだし、みなと同じってのも好きくないので、遠めから遥拝してそそくさとその場を立ち去る。結局今日は4つの神社を巡り、通りすがりに見かけた浅草駒形の諏訪神社だけ、しっかりお賽銭を差し上げてお参りできた。
昨年末お偉いさんに教わった「神仏習合」(そういえば「神仏分離」ってのもあったなあ)。だから浅草寺や増上寺にも初詣に行っていいんだと、いまさらながらに合点。もともとあまり信心深くもないし歴史も苦手だからなあ。数学や物理はなかなか実生活で役に立つ気がしないけど、歴史や古文などはもっと勉強しとくんだったなあ、といまさらながらに思う新年…
少しネットで調べていると東京都神社庁というのに辿り着いた。なんだか公的機関みたいだが、よく見ると宗教法人。でも、サイトの内容はなかなか充実してる。区毎に各所の神社が調べられる。諏訪神社とか日枝神社、氷川神社など、なぜ全国あちこちにあるのかなどちょっと勉強したくなった。
昨日開けたピノノワールを飲みつつ、CXの女子アナ特番に笑い転げる。番組早々7時には新潟中越地方で地震があり、東京もかすかに揺れた。能天気に、タレント気取りの女子アナを見てる場合ではないのだが…
洗濯し終わったら、靴下の片足が行方不明。
うーん、狐につままれたようだ…

浅草神社−
神仏習合で浅草寺境内にある

駒形 諏訪神社−
大通り沿い、ビルとビルの狭間にひっそり佇んでいた

大東京神宮−
東京のお伊勢さま、神前結婚式の創始という神社はやはり縁結びの御利益ありとのことでカップルが長蛇の列をなす。今日一番混んでいた

靖国神社−
超有名な神社だが、その知名度、大きさからすると人出は少ない。やはり、あれこれあるからだろうか